使っている純正アダプタ
今モバイルで使っているHPのElite X2 1012の純正アダプタは、HP65W USB-CパワーアダプタG2です。
Elite x2 1012購入時に同梱されていた純正ACアダプタ(Type-C対応)です。
Elite x2 1012で使っていて、65W 出力・HP純正・折りたたみACプラグと使っていて問題はないのですが、以前の投稿でも書いていたように、アダプタから出ているケーブルの部分がどうにかならないかと思っていた経緯があります。
Type-C充電器への期待 ノートパソコンを持ち運んで使う状況において、考えるのは充電のことです。 コンピュータ自体の消費電力を抑える技術が発達し、また電池自体の容量アップの相乗効果で使用時間が増えてきたとはいえ、やっぱりコンピュー[…]
スリムアダプタが発売されました
ケーブルがアダプタの端面のまんなかから「にょきっと」出ていることが気になり、色々とUSB-C対応のアダプタを探していたわけですが、今回HPから純正のスリムACアダプタHP 65W USB-C スリムACアダプターが出ていました。
HP 65W USB-CスリムACアダプタは HP公式サイトでの販売終了しています。
同型の後継機種のUSB-Cラップトップチャージャーが販売中です。
本記事では発売時の情報をもとに記載しています。

ケーブルが変わった!
ケーブルの出方が写真を見てもわかるように、アダプタの端面に沿って出るようになっていました。その点が上記の様に本体に巻き付ける際にもケーブルに負担が少なくなったようです。
USB-Aポート搭載
また、USB-Aポートが搭載されたことで、PCへUSB-Cで給電しながら、スマホやモバイルルーターの充電が同時に出来るようになっています。今まで探してきたUSB-Cのアダプタでも必要だと感じてきた点でもあることからも必須条件だと思っています。
今使っているアダプタのサイズが74x74x28.5mm 220gに対して、このスリムアダプタは97×53.5x21mm 294gと長細くなった感じなので、多分持った時も小さく感じるのではと思います。重さはコネクタ増設分で重いのかもしれませんね。
ACプラグではなくACケーブルでの接続になっていますが、ミッキータイプのACプラグがあるので、直にコンセントに挿すような形でも使えそうです。
気づいたら購入していたACアダプタ 先週(2019年6月27日記事参照)HP純正のHP 65W USB-C スリムACアダプターが新発売という事で、どんなものかとHPのサイトで確認をしていました。 [sitecard subti[…]
Anker USB充電器 私が使っているUSB充電器はANKERのPowerport+3とPowerPort+ 5です。 Anker PowerPort+3 PowerPort+3はプラグが折りたたみ式で、使うときにプラグを起こしして[…]
Link→ HP 65W USB-C スリムACアダプター を見る(HP法人ストア オプション一覧)
AmazonのHPストアで後継のACアダプタが販売されています。
WebDreamが使っているHP純正アダプタの後継モデルです。
Type-Aの端子がなくなっている点に注意してください。
Link→HP純正 USB-C 65W充電器
パワフルなモバイルバッテリー
純正ACアダプタと同時に、11,400mAhのパワフルなモバイルバッテリーHP USB-C モバイルパワーバンクも同時に発売されていました。
USB-A端子搭載
モバイルバッテリーとしてUSB-Cで給電できるだけでは実際の使用環境では満足できません。スマホや他にも携帯端末・機器への給電・充電は必須です。
その配慮として、このモバイルバッテリーにはUSB-A端子がちゃんと搭載されていました。USB-Cはコネクタ接続でケーブルの抜き差しができるようにすることは可能かもしれませんが、モバイルバッテリーから直接ケーブルが出ています。
このモバイルバッテリーの仕様で、出力容量がType C cable 20V/3A, 15V/3A, 10V/3A, 9V/3A, 5V/3Aとなっているので、この仕様に沿ったケーブルを使う事とコスト増への配慮でしょうか。
PowerCoreIII Elite25600 望んでいた超大容量モバイルバッテリーがType-C PD対応で出力60Wとなり購入しました。 Type-C PD対応充電器+モバイルバッテリーのPowerCoreIII Fusion5[…]
Link→ HP 65W USB-C スリムACアダプター を見る(HP法人ストア オプション一覧)
まとめ
HPのモバイルPCを使っている私としては、純正でUSB-Cの充電器とモバイルバッテリーが発売されたことはとても嬉しいことです。
今までノートタイプのコンピュータを使う度にACアダプタが変わり、持ち運び時の問題や他の機器への充電・給電を考えなくてはならなかった不満点がUCB-Cへの統一とUCB-A端子があれば解消できる環境がどんどん整っているのだと感じます。
気づいたら購入していたACアダプタ 先週(2019年6月27日記事参照)HP純正のHP 65W USB-C スリムACアダプターが新発売という事で、どんなものかとHPのサイトで確認をしていました。 [sitecard subti[…]
後継USBアダプタ発売中
本記事で紹介しているHP 65W USB-C スリムACアダプターは残念ながら公式サイトでの販売は終了しています。
しかし、同型の後継USB-Cのラップトップチャージャーが販売中です。

https://jp.ext.hp.com/accessories/business/#plug
上記写真でわかるかと思いますが、後継機種ではUSB-Aポートがなくなっています。仕様を確認すると出力は同じで、サイズも同じです。
しかしUSB-Aポートがなくなった分なので軽くなっているようです。
出力 | 65W |
質量 | 約210g(本体のみ。コンセント側コード除く) |
サイズ | 縦約97mm、横約53.5 mm、高さ約21mm。(本体のみ。コード類除く) |
ケーブル長 | USB-C側コード長さ約180cm コンセント側コード長さ約90cm |
USB-Aポートでの充電はまだ必要な場面が多いでしょうから、この仕様変更は残念ですが今後Type-C対応機器が増えていくことを考えるとこれも時代の流れなのでしょう。
AmazonのHPストアで後継のACアダプタが販売されています。
WebDreamが使っているHP純正アダプタの後継モデルです。
Type-Aの端子がなくなっている点に注意してください。
Link→HP純正 USB-C 65W充電器